2月6日 福島県塙町のいつもの丘へ遠征しました。
午後になっても、小雨が降る中、気象予報を信じて、PM3時出発。
途中で雨も上がり、PM4時現地到着。まだ、ドン曇りだが、西の山の稜線は雲が切れていてくっきり見える。雨上がり直後だが、遥か彼方の那須連山の白い雪化粧が奇麗に見えて透明度も良さそう。
機材設営完了直前に、濃霧がいきなり襲ってきて、機材に結露するとまずいのでブルーシートをかぶせてやり過ごす。20分後、あっという間に霧が晴れて、日没直前の太陽に照らされる。薄明終了前には全天快晴、微風となりました。シーイングはそこそこからイマイチの感じです。
さて当日の撮影対象は昨年撮れなかったM81です。春の銀河の中で天体写真愛好家の人気ベスト3に入るであろう天体ですので、私も挑戦してみました。
★M81 渦巻銀河 おおぐま座
鏡筒:VC200L D=20㎝ Fl=1800㎜ 直焦点
赤道儀:SX-P、カメラ:D810A
ガイド鏡:D=6㎝ Fl=240㎜、ガイドカメラ:QHY5Ⅲ-178M、 オートガイド:PHD2
撮影条件:ISO1600 ,600sec ,30コマ、総露出時間300分
撮影日時場所:2019/2/6-7 福島県塙町
5時間露光しましたが、解像感、色彩感がいまいちですね。一昨年11月に八方ヶ原で撮ったM81の方が露光時間は少なかったがもっとシャキッとした解像感と色の乗りがありましたね。
今回のシーイングはイマイチだったので、その差でしょうか。
次回はM82を狙って、M81とドッキングかな。
コメント
コメント一覧 (8)
2月6日にいつもの丘に行かれたんですね。
シーイングはいまいちでしたか。
この日、花立山で磯じいさんと同じM81を撮っていましたが、結露や光軸ずれなどであえなくノックダウンでした。M81は未だにまともに撮れていません。
isozee
がしました
マルさんは花立山でしたか。希望ヶ丘は透明度はまずまずでしたが、シーイングがイマイチでした。いい時間帯もあったのですが、全体的に悪い時間が多かったように感じます。PHD2のHFD値が大きく変動していました。これからの季節は透明度は下がりますが、シーイングは安定すると思いますので、3月新月期に期待しましょう。
isozee
がしました
大迫力のM81!そしてVC200L相変わらずいい仕事してますね(^^;
この時期の丘は積雪なのかと敬遠しがちでしたがそうでもない感じですかね?
そろそろ丘の星空が恋しくなって来ました。。。
行きた~~~い!
isozee
がしました
私の相棒はいつもそrなりにいい仕事をしてくれています。
ただ、彼の能力を十分出してあげられない私の腕に文句を言っているような気がします。”ぼーっと撮ってんじゃねーよ”とか。
希望ヶ丘はその行程も含めて、全く雪は無かったですね。念のため、スコップを持参していったんですが、出番はありませんでした。翌週の三連休には少し降ったと思いますが、もう無くなっていると思います。三月の新月期が楽しみですね。
isozee
がしました
丘遠征お疲れ様でした(^ν^)
相変わらずVC200Lは良い仕事をしますね!
私もこの間撮ったのですが、中々処理が上手くいきません(T ^ T)
isozee
がしました
コメントありがとうございます。
お陰様でいい仕事をしてもらっています。鏡筒もグレードアップしたいのですが、なかなか踏ん切りがつきません。彼からはその前にやることあるだろうと言われているような気がします。取り敢えず、足腰の強化をやろうと考えております。三脚とか赤道儀のもうちょっとがっしりしたやつですね。鏡筒のグレードアップはその後ですね。
M81はコントラスト、色彩感を上げて派手目に仕上げるのと、柔らかくほんわりと仕上げる方法があると思いますが、今回は画像のクォリティーから柔らかく仕上げてみました。と言うか、そうならざるをえなった言い訳ですね。私の画像処理技術はまだまだですね。
isozee
がしました
昨日シノゴのポジを現像に出しました。
仕上がりまで10日くらい掛かります。
星野で撮られたM82を楽しみにしています。
isozee
がしました
一昨日はお世話になりました。
10日もかかるんですね。でも、大判の銀塩フィルムの星景写真楽しみですね。デジタル写真には無い、醍醐味ですね。
私の撮ったM81は風などによるガイド不良量産で、現在画像処理中ですが、苦労しております。
どうなることやら!
isozee
がしました