昨年年末押し迫って父が体調を崩し入院し、年が明けて何とか持ち直したかに見えましたが、やはり95才という高齢だったこともあり、1月23日老衰で静かに旅立ちました。
通夜、告別式、初七日、二七日(ふたなのか)・・・・六七日(むなのか)と毎週法要を営み、一昨日 四十九日の法要を終えることができました。

ということで忌明けを迎え、”由布岳のぐるぐる”以降 自粛していました天体写真2016を再始動します。

色々処理しなければならないことがあるので、8月の新盆が終わるまで、九州大分の実家に滞在することにしてますが、2月初めに車を取りに帰ったときに、ちゃっかり天体望遠鏡を運んできました。8月までは九州で撮りまくる予定です。
九州中部には大分県九重町(ここのえまち)の飯田高原(はんだこうげん) 長者原、竹田市久住町の久住高原、熊本県産山村(うぶやまむら)のヒゴタイ公園、、宮崎県五ヶ瀬村のハイランドスキー場等天体撮影スポットがあるようです。

さて、再始動と張り切ってみたが、時はすでに上弦の目前で3月新月期はもう終わりそうだし、天気はすっきりしないし、4月までお預けですね。関東の同好の士の方々もブログを拝見するとすっきりした晴れ間が続かないので、ストレスがたまっている方が多いようですね。

せっかく久しぶりにブログを更新するのに、これで終わったのではもったいない。
12月12日希望が丘遠征後、2アイテムの電源周りのバージョンアップを行いました。

1.一眼レフカメラ D7000の外部電源化
カメラの電源を内部バッテリーから外部12Vバッテリーからの供給に変更し
長時間露出中のバッテリー交換のタイミングの気遣いをなくした。
12月にステップダウンコンバーターとアダプターを購入しておいたので、それを組み立てました。
としさんに教えていただいた方法でそっくり真似をしました。コンバーターのケースも100均のゼームクリップのケースを流用したのも同じです。
541cb1af.jpg

早速、バッテリーから12Vを入力し、純正リチウムイオンバッテリの定格電圧7Vに出力電圧を設定し、カメラに接続。カメラは正常に動作する。しかしバッテリー残量メータが30%となっている。少しずつ電圧を上げて行き、8.0Vでフル充電バッテリーと同じ100%となった為、電圧設定を8.0Vとしました。としさんの言うとおりでした。

2.PC用の電源は12Vバッテリー又は車バッテリーからDC-ACコンバータでAC100Vにして専用PC電源アダプタで供給していましたが、当然のことながらDC12V→AC100V→DC19Vと変換を2回行い、非常に効率が悪くバッテリーに負担かけておりましたね。これをステップアップコンバータでDC12V→DC19Vで変換効率を上げました。12月に茨城で購入したものをPC側コードの長さを1m長くしたものです。
78c16487.jpg



レベルの低いバージョンアップですが、実戦投入が待ちどおしいですね