九州大分へ帰省中です。
11月15日 大分へ来て、初めての晴れ間が見えたので、天体望遠鏡を持参して
大分市佐賀関町関崎の海星館へ見学に行ってきました。
ここは大分市が民間に管理運営を委託している天文・自然科学啓蒙教育施設です。
関アジ・関サバでおなじみの佐賀関町の佐賀関半島の先端の高台 関崎にあります。
目の前に広がる豊予海峡、その向こうには四国愛媛県の伊予半島の先端 佐多岬が
見え、まさに絶景ですね。
●海星館から豊予海峡を望む絶景
右手前 高島 左向こう側 四国の愛媛県伊予半島先端佐多岬
13Kmの豊予海峡の右側が豊後水道、左側が伊予灘です。
こちら側の教会風の関崎灯台がいいアクセントですね。
●海星館の展望ロビーからは視界300度 海、海・・・・又、海
まるで大型船のブリッジみたいですね。大型双眼鏡が4台もあるし。
右側(南)からはこれからの季節 りゅうこつ座カノープスも見えるそうです。
次に2Fの天文台を見学。
天体観測ドームには巨大な昭和機械製作所製フォーク式赤道儀に60cm反射望遠鏡と4台の20cmクラスの屈折望遠鏡が同架されており、壮観です。
●天体観測ドーム内 大きすぎて標準ズームレンズでは写野に入りきれない。
天文解説者の方にレクチャーを受けながら、20cm屈折望遠鏡で真昼の月齢3の
三日月、一等星アークツルス、ベガを観望。さすが20cm屈折 真昼でも青空に
くっきり輝いている。次に太陽観測用減光フィルターを装着し、太陽の黒点を観察。
続いて20cm屈折Hα太陽望遠鏡でプロミネンス、フィラメントを観望。
外周部に3箇所のプロミネンス、中央部に巨大なフィラメントが見え、特に
フィラメントは高解像度で微細な模様が見える。さすが大口径のHα望遠鏡。
約30分強をかけて私一人に丁寧に説明していただきました。
ありがとうございました。
館長さんとお話しすることができ、大分県の周辺の天体写真撮影スポットを
お聞きし、久住高原、飯田高原・長者原、熊本県側の瀬の本高原等を教えて
いただきました。ついでに海星館周辺で南天を取れる場所を聞いたところ
当館手前の展望台が駐車スペースがあり、南天がよく見え、裏山が西側の
大分市の明かりをブロックしているので良いのではないかとのことでした。
ということで当日は南側展望台で撮ることにしました。
いつもの福島県南部、茨城県北部では南天低高度は明るく透明度もいまいち。
昨年失敗したちょうこくしつ座の銀河NGC253を撮る事にする。
茨城では南中高度28度、ここ大分では緯度が3度低いので南中高度31度くらいかな。
やっぱり低いな。
★ちょうこくしつ座 NGC253 渦巻銀河
カメラ:Nikon D7000(IR改造)
ガイド:Shartstar 6cm屈折、Sx Sperstar、PHD2
撮影:ISO1600 600sec×6コマ(総露出時間60分)
GPV予報どおり9時頃から雲が流れ始め、10時過ぎにはほぼ全天が雲に覆われたので
ここで撤収。
気温が高いせいか、南天低高度は透明度も期待したほどではなく
希望が丘と同程度でした。結局、10分6コマしか取れなかったこともあり
やはりちょっと眠い画像となりましたね。
山岳部はなかなか晴れない予報が続いており、館長さんに教えていただいた
撮影スポットにはなかなか行けません。明日は上弦の月。もう駄目でしょうか。
23日本拠地茨城へ戻ります。
コメント
コメント一覧 (10)
見て検討しています。これだったら自分のブログでも
大丈夫となりましたら、その時は即連絡致します。
彫刻室座の253、フジノンの15㎝双眼鏡で見ると
大迫力です。今度希望ヶ丘へ持って行きますので。
isozee
がしました
NGC253、シャープで良い写りですね。シーイングはかなり良かったのではないでしょうか。
isozee
がしました
よろしくお願いします。
えー! フジノンの15cm双眼鏡お持ちなんですか。
ぜひ、覗いてみたいですね。
すごい迫力でしょうね。
isozee
がしました
hanaさんだったら、星景写真のいい絵が撮れると思いますよ。
透明度は希望が丘南天と同じくらいだと思いますが、シーイングは
よかったと思います。偏西風が九州北部をかすめていたんでしょうか。
isozee
がしました
ハナさんが仰るように星景撮影にはもってこいの場所ですね。
それにしても天文台の設備、なんだか宝の持ち腐れのような気がします。どのくらい稼働しているのでしょう。
isozee
がしました
そうですね。星景写真には良いロケーションだと思います。次回は挑戦してみようかな。東の海峡の漁火とか
南のカノープスなんかを入れて見て。
天文台は土日祝日(夏休み中は特に〕の夜はほぼ毎回
観望の申し込みがあるそうです。私が行った日曜日も
8人参加されたとのことです。天体イベント時も観望会等を開催して、結構 熱心に活動しているようです。民営委託化をしたのが良かったでしょうね。あと、館長さんが県の天文連盟の会長をしていているそうですが、それも精力的に活動出来ている要因でしょうか。
isozee
がしました
こんなところで観望できたら言う事なしですね。
この地は確かに星景には良さそうですね。星景なら大型の機材を持ち運ぶする必要もないので帰省の都度チャレンジできますね。
釣り糸を垂れたら関アジ、関サバが・・・それは流石に無理ですかね。
NGC253は良く撮れていると思いますが、どうなんでしょうか。私も長焦点やってみたいけど機材が・・・
isozee
がしました
そうですね星景だと機材は1/4位で済みそうですね。1回チャレンジしようと思ってるんですが、なかなかふんぎりが・・・
NGC253は好きな銀河で毎年撮っているんですが、、なんせ低高度なもんでいつも苦労しています。今回はシーイングがよかったので
露出1時間でしたが、今までで一番良い仕上がりですね。
超焦点も面白いですよ。ガイド精度に苦労してますが。
isozee
がしました
正式に星ナビの「ネットよ今夜もありがとう」に
掲載して頂くことになりました。
色々とどうも有り難うございました。
http://cielo-tierra.blog.so-net.ne.jp/
isozee
がしました
星ナビの件、かえってお手数を煩わした様で
恐縮しております。山本さんの星景を含めた素晴らしい風景写真を星ナビ読者にも見ていただきたいとの思いで
推薦させていただきました。
来年もよろしくお願いします。
isozee
がしました