9月20日 4ヶ月振りに希望が丘に遠征しました。
16時ごろ到着、すでに東葛星見隊のSakaiさんが到着されており、設営中です。
続いてとしさん、まーちゃるさんとお友達(Doragondemandさん)が続々と到着。
そして日没ごろ、近くの温泉で奥様と逗留中の栃木の山本さんが立ち寄られました。
山本さんは当ブログに度々コメントいただいておりますが、お会いするのは1年振り。
明るいうちに、隣のとしさんの 本日ファーストライト予定のD810A,ε130Dを
拝見。その隣まーちゃるさんの自作冷却改造EOSを拝ましていただいた。
工程のほぼ一部始終を垣間見ているので、ご苦労が実感できましたね。
当日の月没は21時半頃の予定。
天気予報では南天には雲がかかっていると思っていたが、すっきり晴れている。
ということで最初の対象はみずがめ座 NGC7293らせん星雲。
試し撮りも兼ねて20時58分撮影開始。
1枚目・当然のことながらバックは明るい。
2枚目、3枚目・だんだんバックが暗くなってくるのが分かる。
5枚目バックグランドほぼOK。 さあ本撮影開始だ。
6枚目 なんと撮影中に南天低高度にうす雲がかかってくる。PHDガイド星見失う。
すでに子午線を通過しているので、残された時間は少ない。
NGC7293はここで断念。残念!
★NGC7293 らせん星雲 みずがめ座
フィルター:IDAS LPS-D1
ガイド:SX Superstar, PHD2
ISO1600 900sec 5コマ、総露出時間:1時間15分
月明かりの残るためし撮りを含めたコンポジットのため、本来であれば
没にすべきですが、4ヶ月振りの撮影であることもあり、アップします。
無理な画像処理をしていますので、拡大厳禁ですよ。
撮影対象として想定してきた天体の中から、東側から天頂を通過する天体M33を
次の撮影対象としました。
撮影中3個のトラブルが発生。
1.フィルター取り外し、構図取り後、フォーカス設定時にロックねじを
閉め忘れが発生したようだ。天頂付近でカメラの荷重でずれたと推定。
2枚目の画像を確認中に発見!
2.再々フォーカス合わせ時、何かの操作ミスで、保存モードがRAW(NEF)から
jpegに変わっていた。
3.ワイヤレスインターバルタイマーの電池の電圧が低下し、暴走を始めたみたい。
車の中で一休みしている隙を見て、3時半ごろからなぜか1/4 secでばしゃばしゃシャッターを切っていた。
結局、jpegで12コマしか撮れなかった。
2,3は早急にBackyard Nikonを導入しないと駄目ですね。
★M33 さんかく座
jpegでは画像処理が限られ、思うような処理が出来なかった。
決して拡大しないでください。
久しぶりの天体写真撮影ですが、それにしてもミスが多い。
若年性(?)認知症の兆候かもしれませんね。
あとFl1800mmでははみ出し気味になるので、次回1270mmで再挑戦!
それにしても天気予報に反して、ほぼ快晴でした。
地球の大自然と大宇宙に感謝!
このままでは悔しいので、23日晴れ間を縫って、月齢10の月面を
撮影してみました。
偶然にも、mn3192さんも同時刻に撮っていたようです
月全体を撮る予定でしたが、17枚で雲で覆われたため、終了。
月面 月齢10 コペルニクス、アペニン山脈付近
鏡筒:VC200L D20cm Fl1800mm、カメラ:NexImage
60sec 1800コマをRegistax6でで約40%スタック、
16枚をPhotoshop EL7でモザイク合成
”コペルニクス、アペニン山脈付近”をトリミング
構図、解像感、階調ムラ等いまいちですね。
色々ありましたが、10月新月期が待ち遠しいですね。
コメント
コメント一覧 (10)
ただ今丸沼高原にいます。Sakaiさんも一緒です。
希望ヶ丘の収穫は残念でしたね。私も時々JPEGでやってしまいます。
撮影前に要チェックですね。
isozee
がしました
デジタル天体写真はやる事が多すぎて、何かが漏れてしまいますね。
Sakaiさんもご一緒ですか。こちらは昨日の夜からずっと雨模様ですが、そちらも同じですか。
明日は少し晴れ間も見えるようですので、そちらも晴れるといいですね。
isozee
がしました
JPEGだと画像処理は、天体写真だと特に厳しいですね。風景ではトーンカーブを弄る分くらいなら大丈夫ですが、それでも少しの範囲です。3600万画素あるD800だともう少し融通が利くでしょうか。
isozee
がしました
まーちゃるです。
先日は希望ヶ丘でお世話になりました!
磯じいさんに会えてお話しできてとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!
らせん、しっかり色が出てますね!
月明かりの影響があったなかでさすがの仕上がりです。
拡大して見てから拡大禁止の下りを読みました。失礼しました。
M33も途中ピントトラブルがあったなかで、しっかり仕上げてくる辺りさすがです。
僕には出せなかった赤いツブツブもしっかり出てますね。
というわけで、10月稽古をつけてもらいますのでよろしくお願いします(笑)
isozee
がしました
間があいてしまうといろいろトラぶりますね。そこに忘れ物が重なって・・・
まぁリハビリと思って10月に期待しましょう。
ちなみに、私は9月収穫ゼロでした。
isozee
がしました
そうですか。宿のお客さん達に天体観望を楽しんで
貰ったんですね。天体望遠鏡で天体を見た事のない人たちにとって天体を自分の目で見た感激は忘れなですね。
D810は高画素はもとより、カラーバランスも良いし、
懐が深いので画像処理の融通は効きやすいと思いますよ。
今度ゆっくり希望ヶ丘でお会いしたいですね。
isozee
がしました
こちらこそありがとうございました。
M33のピントずれはまーちゃるさんのサジェスチョンがあったから
対応できました。
えー!拡大して見たんですか。玉手箱を開けちゃいましたね。
あれを開けると不幸が訪れるといわれています。
すぐ佐野厄除け大師でお払いをしてもらってください。
冗談はさておき、デジカメ画像で、あの赤いツブツブ(HⅡ領域)を
出すのにいい方法があります。当ブログの4月8日の記事を参考にしてください。但し、ガイドがしっかりしてないと出てこないようです。
isozee
がしました
そうですね。4ヶ月も間が空くと手順なんか途中で”なんだっけ”
となりますね。特に年を取ると。
マルさんはいろんなこと研究していらっしゃるし、新兵器の機材の使い込みがあるので、10月楽しみですね。
isozee
がしました
先日はお疲れ様でした&バッテリー充電機、とても助かりました。
磯じいさんも4ヶ月ぶりでしたか、今年は天気が悪くてそうなりますよね。。私も半年ぶりなのに新機材投入でバタバタで。。持参忘れたりで散々でした。
BYNは状況如何ですか?
初期接続は出来ていて、動かすと止まってしまうんですよね。
D810Aで使い始めたとき、ミラーアップモードだとそうなりました。普通のバルブモードでは問題なく動きました。
もしダメなようでしたら、次回ご一緒したときに調べてみますよ。
isozee
がしました
BNYは接続するとカメラを認識出来て、ライブモードで
構図やピント合わせが出来ますが、スケジュールの入力をした状態でシャッターが切れません。
ただ、今やっているのは、体験版なのでそのせいかもしれません。先ず正規版を入れて、やってみます。
お会いした時に相談させていただくかもしれません。
isozee
がしました