新月二日前の5月28日福島県塙町のとある丘へ遠征しました。
いつものように16時前に現地到着し、機材設営を始めていると、流山のIchimuraさんが到着、続いて超お久しぶりのまーちゃるさん、ここ一年では最もご一緒する機会があった石岡のkashalさん、2回連続のT-Fixさん、一年ぶりのさすらいさん、東葛星見隊のSakaiさん、sora-can、さんと続々と到着。賑やかな撮影会になりそう。
当日の撮影対象は当初おとめ座の銀河M61かNGC4535辺りを予定していましたが、薄明終了時点で広い範囲で薄雲がかかり、南天も雲が撮れそうになかったので、ラストチャンスのおおぐま座のM101に」しました。M101は超久しぶりです。
21時10分撮影開始。その後順調に撮影出来ましたが、1時過ぎから風が吹き始めて、ガイドが大暴れとなり、結局、薄明開始まで撮影できずに終了。
★M101 回転花火銀河 おおぐま座

鏡筒:VC200L D=200mm, FL=1800mm 直焦点
赤道儀:SXP 、カメラ:D810a
ガイド:カメラ:ZWO ASI290MM MIN , PHD2、N.I.N.Aによるディザリングオートガイド
撮影条件:ISO1600, 600sec×22コマ 総露光時間=3時間40分
日時2022.05.28 21:10~01:20、撮影地:福島県塙町
面積比80%にトリミング
オリジナル画像はこちら➡M101_福島県塙町_2022.05.28-4-1 | Masato Toshimitsu | Flickr
やっぱり大きくて立派なフェイスオン渦巻銀河ですね。もう少し露光を稼ぎたかったが、地球の営みには勝てない。でも大勢の匠たちとお話ができたので前回と同様、楽しい一夜でした・
いつものように16時前に現地到着し、機材設営を始めていると、流山のIchimuraさんが到着、続いて超お久しぶりのまーちゃるさん、ここ一年では最もご一緒する機会があった石岡のkashalさん、2回連続のT-Fixさん、一年ぶりのさすらいさん、東葛星見隊のSakaiさん、sora-can、さんと続々と到着。賑やかな撮影会になりそう。
当日の撮影対象は当初おとめ座の銀河M61かNGC4535辺りを予定していましたが、薄明終了時点で広い範囲で薄雲がかかり、南天も雲が撮れそうになかったので、ラストチャンスのおおぐま座のM101に」しました。M101は超久しぶりです。
21時10分撮影開始。その後順調に撮影出来ましたが、1時過ぎから風が吹き始めて、ガイドが大暴れとなり、結局、薄明開始まで撮影できずに終了。
★M101 回転花火銀河 おおぐま座

鏡筒:VC200L D=200mm, FL=1800mm 直焦点
赤道儀:SXP 、カメラ:D810a
ガイド:カメラ:ZWO ASI290MM MIN , PHD2、N.I.N.Aによるディザリングオートガイド
撮影条件:ISO1600, 600sec×22コマ 総露光時間=3時間40分
日時2022.05.28 21:10~01:20、撮影地:福島県塙町
面積比80%にトリミング
オリジナル画像はこちら➡M101_福島県塙町_2022.05.28-4-1 | Masato Toshimitsu | Flickr
やっぱり大きくて立派なフェイスオン渦巻銀河ですね。もう少し露光を稼ぎたかったが、地球の営みには勝てない。でも大勢の匠たちとお話ができたので前回と同様、楽しい一夜でした・
コメント
コメント一覧 (6)
この夜は何時もの丘へ遠征されたのですね!
まーちゃるさんもお越しになられたのですね👍
流石銀河マスター迫力ある素晴らしい回転花火銀河ですね!(◎_◎;)
おっしゃる通り大きくて立派なフェィスオン銀河ですね(╹◡╹)
isozee
が
しました
大きな銀河を高精細なフルサイズカメラで撮影するのも長焦点の強みですね!精彩で滑らかな画像、美しいです!
isozee
が
しました
いつもの丘は大賑わいだったようですね。皆さん、梅雨前の最後のチャンスと勇んで遠征されたのでしょう。
私の方は、予定していたタマネギ収穫の為遠征は断念しましたが、行きたかったなぁ・・・
M101は、自分も何回か撮影しましたが大きい割にボーっとしていて、「映え的」にはどうかなと思っていましたが、磯じいさんの作品はメリハリがあっていいですね。処理が上手なのだろうと思います。
ここ数日は雷雨や雹が降ったり不安定な空ですが、これが過ぎ去ったら梅雨入りかな。しばらく開店休業ですね。
isozee
が
しました