新月の12月15日いつもの丘に行ってきました。
新月に遠征するのは久しぶりです。当日の対象はきりん座のNGC2336です。
NGC2336は赤緯80度11分で天の北極点から10度を切る周極天体ですので、北が開けて暗ければ
一年中観測できますが、北極星の上側を回るこれからが旬ですね。
冬至の6日前の新月、薄明終了から薄明開始まで11時間16分! 10時間露光に挑戦!
さて、当日の気象予報は夜半前まで雲量10~20%の薄雲がかり、それ以降は快晴の予報。
最悪11月12日の二の舞にならないことを祈るのみです。
★NGC2336 渦巻銀河 きりん座 太陽系から1億1000万光年 視直径6.8'×3.7'

鏡筒:VC200L D=200mm, FL=1800mm 直焦点
赤道儀:SXP 、カメラ:D810a
ガイド:カメラ QHY5Ⅲ-178M , PHD2、BackYardNikonによるディザリングオートガイド
撮影条件:ISO1600, 600sec, 30コマ, 総露光時間=5時間
撮影日時2020.12.15 19:01~05:08 , 撮影地:福島県塙町
3600万画素➡1350万画素にトリミング
使用ソフト:DeepSkyStacker, PixInsight, Phtoshopcc, FlatAidPro, StellaImage8
最悪にはならなかったが、ほぼ予報通りの前半は高い雲が断続的に流れ、24時前には全天快晴と
なりました。目標の50%の30コマ5時間の露光が出来ました。
この対象はhanaさんに教えてもらった北側暗い楢葉町某所向きの天体かもしれませんね。
来年挑戦してみましょう。
こんなのとを考えてやってると、天体写真を撮るって楽しいですね。
新月に遠征するのは久しぶりです。当日の対象はきりん座のNGC2336です。
NGC2336は赤緯80度11分で天の北極点から10度を切る周極天体ですので、北が開けて暗ければ
一年中観測できますが、北極星の上側を回るこれからが旬ですね。
冬至の6日前の新月、薄明終了から薄明開始まで11時間16分! 10時間露光に挑戦!
さて、当日の気象予報は夜半前まで雲量10~20%の薄雲がかり、それ以降は快晴の予報。
最悪11月12日の二の舞にならないことを祈るのみです。
★NGC2336 渦巻銀河 きりん座 太陽系から1億1000万光年 視直径6.8'×3.7'

鏡筒:VC200L D=200mm, FL=1800mm 直焦点
赤道儀:SXP 、カメラ:D810a
ガイド:カメラ QHY5Ⅲ-178M , PHD2、BackYardNikonによるディザリングオートガイド
撮影条件:ISO1600, 600sec, 30コマ, 総露光時間=5時間
撮影日時2020.12.15 19:01~05:08 , 撮影地:福島県塙町
3600万画素➡1350万画素にトリミング
使用ソフト:DeepSkyStacker, PixInsight, Phtoshopcc, FlatAidPro, StellaImage8
最悪にはならなかったが、ほぼ予報通りの前半は高い雲が断続的に流れ、24時前には全天快晴と
なりました。目標の50%の30コマ5時間の露光が出来ました。
この対象はhanaさんに教えてもらった北側暗い楢葉町某所向きの天体かもしれませんね。
来年挑戦してみましょう。
こんなのとを考えてやってると、天体写真を撮るって楽しいですね。
しかし、寒かった。AM4時頃に最低気温 ー9.7℃ 。4時頃にはバッテリの電圧が下がったみたいで、
PC用のACインバーターが悲鳴を上げて(アラーム音)いたので、それ以降は車の電源に接続。
PC用のACインバーターが悲鳴を上げて(アラーム音)いたので、それ以降は車の電源に接続。
コメント
コメント一覧 (12)
星色、銀河の透明感、とても素敵です🤗
isozee
が
しました
年末駆け込み投稿ですね(笑)
難物のNGC2336、丁寧に仕上げられていますね。
キリン座のNC2336は一度撮ってみたい天体の一つですが、撮り頃の時期には冬の華やかな天体に目がくらんで、なかなか行きつきません。やはり相当淡そうですね。北極星が近いのでガイドも難しそうです。
12月の新月期は希望ヶ丘遠征も考えたのですが、風が強そうでしたので房総に日和ってしまいました。しかし-9.7℃は過酷ですね。
今年はコロナ騒動での遠征控えもあり、少し消化不良な年でした。
新しい年に期待したいと思います。来年もよろしくお願いします。
isozee
が
しました
寒い中の遠征、お疲れさまでした。小さくて淡い被写体を狙って良く再現されたと思います。私の場合は取りたい被写体に目移りしてしまい、一晩で2~3天体ぐらいは撮ってしまうので、どうしてもノイジーに・・・目一杯ノイズリダクションを掛けて、と言った画像処理するこの頃です。
今年は天候不順だったり、新型コロナの外出規制だったりとなかなか思う様に撮影できませんでしたので、来年に期待したいと思います。
来年も宜しくお願い致します。
isozee
が
しました
流石銀河マスターNGC2336とても素敵な銀河ですね!(◎_◎;)
マイナス10度近いところでの観測本当にお疲れ様でした。
スキー場では体感した事はありますが、もう少しでまつ毛も凍りますよね(╹◡╹)
今年は浄土平でお会いできましたね!また何処かの観測場でお会いしたいと思います。
来年も宜しくお願い致します。
isozee
が
しました
今年も宜しくお願い致します。
今年はフジノンの稼働率を上げていきたいです。
isozee
が
しました
大きさは小さいですが、腕が発達した銀河ですね~
流石は丘、気温が下がりましたね。今日なんかはマイナス二桁まで下がっていそうです。雪も積もっていそうですし、雪雲がちぎれて飛んでくることも良くあるので、木戸ダムなど太平洋側へ逃げるのがいいかもしれません。
茨城でも感染者が一気に増えてしまいましたね、銀河の季節までに収束してくれるといいですね。
isozee
が
しました