関東地方がやっと昨日梅雨明けとなった模様です。ここ北茨城市は私が24日FBで勝手に梅雨明け宣言しましたが、以後毎日晴れていきなり真夏がやって来ました。
ところが残念ながら夜になると曇りとなり、なかなか天体写真を撮る環境にはなりません。
5月29日会津高原で撮って以来、丸2ヶ月天体写真は撮ってないですね。
新月2日前ですが、当分すっきれ晴れそうにありませんね。イライラ!
ところで、かなり前の話で申し訳ないですが、GWの直後の5月11日に夕方から快晴となったので
急遽 庭に望遠鏡を出して上弦一日前の月齢6.2の月を撮ってみました。
超久しぶりのニワトリです。
この時は珍しく、当日に速攻で画像処理をしたので、ブログにアップするのを忘れてました。
🌙月面ー月齢6.2

鏡筒:VC200L D=20cm, FL=1800mm 直焦点
赤道儀:SX-P、カメラ:QHY5Ⅲ-178M
ガイド:PEC機能ONでノータッチガイド、
撮影条件:10msec、120sec, 50%, 12コマヲモザイク合成
撮影日時場所:2019/5/11 20:36~21:40 自宅
使用ソフト:キャプチャーーFireCapure 2.6.04,
コンポジットーAutoStakert3 & Image Composite Editor
画像処理:RegiStax6、Photoshop cc, StellaImage8
オリジナル画像はこちら➡https://www.flickr.com/photos/181790959@N02/48411379426/in/dateposted-public/
ところが残念ながら夜になると曇りとなり、なかなか天体写真を撮る環境にはなりません。
5月29日会津高原で撮って以来、丸2ヶ月天体写真は撮ってないですね。
新月2日前ですが、当分すっきれ晴れそうにありませんね。イライラ!
ところで、かなり前の話で申し訳ないですが、GWの直後の5月11日に夕方から快晴となったので
急遽 庭に望遠鏡を出して上弦一日前の月齢6.2の月を撮ってみました。
超久しぶりのニワトリです。
この時は珍しく、当日に速攻で画像処理をしたので、ブログにアップするのを忘れてました。
🌙月面ー月齢6.2

鏡筒:VC200L D=20cm, FL=1800mm 直焦点
赤道儀:SX-P、カメラ:QHY5Ⅲ-178M
ガイド:PEC機能ONでノータッチガイド、
撮影条件:10msec、120sec, 50%, 12コマヲモザイク合成
撮影日時場所:2019/5/11 20:36~21:40 自宅
使用ソフト:キャプチャーーFireCapure 2.6.04,
コンポジットーAutoStakert3 & Image Composite Editor
画像処理:RegiStax6、Photoshop cc, StellaImage8
オリジナル画像はこちら➡https://www.flickr.com/photos/181790959@N02/48411379426/in/dateposted-public/
コメント
コメント一覧 (7)
なんだかなかなか撮らせてもらえませんねぇ。。。
自然相手な趣味なので、致し方ありませんが、そろそろ撮らせて欲しいです。
isozee
が
しました
失礼致しました。 m(_ _)m
isozee
が
しました
旧・馬頭に良い観測ポイントを見付けました。田圃の中の小さな農道です。
田圃の持ち主の方と良い関係も築けそうです。
茨城のOOTCさん、OOGLさん(星野でお会いしてる方)が先月行って来ました。
isozee
が
しました
天頂付近ならば希望ヶ丘に遜色ありません。
ワシからタテの銀河の枝分かれも明確に分かる程です。
イテくらいの高度だと関東の光害が目立って来ます。
美和の花立より良いかと感じます。
具体的には旧・馬頭の観光名所、知る人ぞ知る御前岩の近くです。
御前岩の所に流れる武茂川に掛かる小さな橋が狭くて軽自動車でも危なくて
渡れる気がしません。
御前岩から遠回りしないとその農道に辿り着けません。
遠回りしても御前岩から10分と掛かる事はありません。
その農道の視界は、希望ヶ丘と遜色ありません。
isozee
が
しました
https://www.google.co.jp/maps/@36.7695082,140.2078653,207m/data=!3m1!1e3
isozee
が
しました